今度は北斗がグッタリしています。
いつの間にか北斗も14歳になっていますが、
いつも元気で優しくて手のかからない犬です。
その北斗の様子がおかしいのです。
夕方の散歩の時、いつものように楽しそうに歩くのではなく、
イヤイヤ歩いている様子でいつもと違っていました。
何だかぐったりしている感じです。
急いで近くの動物病院に連れて行きました。
触診をしてもらったが特に問題はありません。
血液検査をして熱を測ってもらったら、
特別に問題はないが一つだけ数値が悪いのがありました。
それには画像診断をするのが良いということになったので
かかりつけの動物病院に連れて行くことにして、薬を飲ませて
様子を見ることにしました。
薬を飲んだら元気になってきたけど、食欲はあまりない感じです。
取りあえず原因を探るために今週、画像診断に行こうと思っています。
北斗も高齢になっているので心配です。
外猫たちも風邪をひいているようです。
毎日ご飯を食べに来ている外猫たちがくしゃみや咳をしています。
「家猫たちが風邪をひいて熱を出しているのだから、外猫たちも風邪をひいているだろう」
と思って、動物病院で薬をもらってきました。
家にご飯を食べに来る猫は(みんな避妊と去勢はしました)
7~10匹はいるので、7匹分の薬を貰ってきました。
問題は飲ませ方です。
「1匹ずつ確実に飲ませるにはどうしたらいいのか?」と考えてみました。
絶対に食べる大好きなパウチの中に入っている魚に薬を混ぜて、
1匹ずつあげることにしました。
さらに、確実に食べるのを見張ることにしました。
猫たちは美味しそうに食べています。
今日で3日目になりますが、くしゃみや鼻をすすっているのが
減っているように思えます。
しかし、毎日確実に来る猫は4~5匹で、後は朝来たり夜だけ来たりしています。
ご飯は栄養があるものと免疫が上がるものを食べさせていますが、
ご飯を食べさせるのに家猫と外猫たちで1時間くらいかかるようになっています。
本当に大変ですが、お陰様で家猫たちの熱は下がってきたようで、
ご飯もあと少しで自分で食べるようになると思います。
外猫たちも薬と高栄養のご飯を食べさせれば回復してくれると思います。
しかし、この美味しいご飯に味をしめて、今までのご飯を食べなくなるのでは
ないかと心配になってきました。
何だか次から次に心配事が増えて大変になってきています。
でも、頑張って猫たちを見守っていこうと思っています。