梅雨時季もこれで快適!女子力もアップ! アロマを楽しむ vol.1
アロマセラピーの基礎知識 |
アロマセラピーとは?
植物の香りや成分の働きによって、心身のリラクゼーションやリフレッシュに役立て、
美と健康を増進する自然療法です。
精油を用いて入浴やトリートメント、スキンケアなどで生活に取り入れることができます。
★ 20世紀初頭、フランスの化学者が実験中に火傷を負った際にラベンダーの精油の効能を
体験し、これをアロマセラピーと命名したそう!
精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮などから抽出した天然素材です。「精油」といっても、油脂とは違い、「芳香性」「揮発性」そして水に溶けにくく、
油に溶けやすい「親油性」という特徴があります。
★ 光や熱、酸素によって劣化するため、取り扱いにも注意が必要です。
精油の作用
■ 心と身体に作用する経路は?
❖ 嗅 覚 … 香りの分子が鼻から嗅神経を介して脳に伝わり、精神的・生理的に作用します。
❖ 吸 入 … 呼吸によって肺胞から血管系に入り、血流によって全身に作用します。
❖ 経 皮 … 皮膚の表面から真皮へと吸収され、毛細血管まで成分が届き、全身を循環し
作用します。
■ 心と身体にもたらす主な作用
❖ 鎮静作用 … 神経を鎮静し、心と身体をリラックスさせます。眠気をもよおすことから
「睡眠作用」につながることもあります。
❖ 消化・食欲増進作用 … 胃腸の消化の働きを高めたり、食欲を増進させます。
胃の働きをよくする「健胃作用」もあります。
❖ ホルモン調節作用 … ホルモン分泌を調節します。
❖ 免疫活性作用 … 免疫の働きを高め、活性化させます。
❖ 刺激作用 … 心と身体の活動を刺激し、高めます。
❖ 殺菌・抗菌作用 … バクテリアなどの菌を殺し、細菌の増殖を抑えます。
❖ 虫除け作用 … 蚊、ダニなどの虫をよせつけない作用で虫除け対策ができます。
精油の香り
精油の香りは、植物の香りのため人工的な香りとは違い、とても複雑です。
馴染みのあるレモンやオレンジなどの柑橘系の香りからサンダルウッドなどのエキゾチックな
香りまでさまざまです。すっきりリフレッシュしたい、おだやかにリラックスしたいなど、
ときに応じて心地よく感じる香りを楽しみましょう。
■ 香りの系統は7つに分けられます
1 フローラル系 … 花や葉から抽出する精油で、華やか、やさしい、おだやかなど
いろいろな香りがあります。ローズ、ジャスミン、ラベンダー、
カモミール、ネロリ、ゼラニウムなどがあります。
2 シトラス系 … 柑橘系に代表される精油で、多くはフレッシュで爽やかな香り。
オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、レモングラスなどが
あります。
3 ハーブ系 … 料理などで親しみのあるハーブの香り。葉の青々とした爽快なイメージ。
ローズマリー、ミント類、スィートマジョラムなどがあります。
4 樹木系 … ヒノキなどの樹木の香り。落ち着きのある静寂、浄化のイメージ。
パイン、ユーカリ、ティートゥリー、ジュニパーベリーなどがあります。
5 レジン(樹脂)系 … 樹木からにじみでた樹脂由来の香り。乾いたような複雑で上品な
イメージ。フランキンセンス、ミルラなどがあります。
6 エキゾチック系 … 西欧からみた異国情緒のあるオリエンタルな香り。
東洋的、甘美なイメージ。イランイラン、ベチバー、パチュリーなどが
あります。
7 スパイス系 … スパイシーで個性的な香りが多く、「香りの王様」と呼ばれる甘酸っぱさも
あるカルダモン、フルーティーさもあるクローブやシナモン、ジンジャー
などがあります。
精油のブレンドにチャレンジ
精油をブレンドすることで、効能の相乗効果をもたらしたり、揮発のスピードが変化し
長く香りを楽しむことができます。
まず、はじめは同じ系統の香りどうしでブレンドすれば失敗はありませんが、
図1のとなり同士の系統のブレンドも相性がよいものです。
精油を購入する際に、好みの香りや目的を伝えて、相談するといいでしょう。
精油の選び方
アロマセラピーに適した精油(エッセンシャルオイル)を選びましょう。
ポプリ用の「ポプリオイル」や芳香用「アロマオイル」など合成香料のものもあるため、
必ずアロマセラピーに使用できるかを確認しましょう。
また、ブランド名・品名(植物の名前・通称名)・学名・抽出部位・抽出方法、
生産国(地)または原産国(地)・内容量・発売元または輸入元などの製品情報や
使用上の注意事項が表示されている製品がよいでしょう。
アロマセラピーを楽しむ前に、ここで基本的なおさらい。● 精油は安全なものを使い、丁寧に扱いましょう● 精油の原液を直接肌につけたり、飲まないでください。 ● 通院中、投薬中の方はお医者様に相談して使いましょう。 ● 妊娠時は特に気をつけて精油を選んでください。 ● 子供やお年寄りに対しては気をつけて使いましょう。 ★ 精油の種類や量など詳しくは販売員さんなど専門の方にお尋ねするとベターです。 |